<2012年7月〜 好評連載中>
https://www.mixonline.jp/Library/tabid/260/artctid/249/Default.aspx
-
第1回:嫌われないMR
-
第2回:情報交換会のナゾ
-
第3回:メール再考
-
第4回:高すぎる理想
-
第5回:MR版TEDは可能か?
-
第6回:17~19時の協働
-
第7回:疾患領域別ディテールの導入
-
第8回:売れないMRでもいい
-
第9回:紙資料の山
-
第10回:話しかけられやすいMR
-
第11回:マニアックな勝負球を
-
第12回:数字を疑うチカラ
-
第13回:MRはスマホの中に?
-
特別編:MR教育研修 コレは要らない/コレをしてほしい
-
第14回:捨てたターゲット医師の向こう側
-
第15回:相手が不機嫌なとき
-
第16回:MRの訪問契約書
-
第17回:***の可能性があります
-
第18回:MRのオシャレ
-
第19回:上司同行のナゾ
-
第20回:科学性・妥当性・限界
-
第21回:医師教育と製品説明会
-
第22回:パワーランチの院内開催
-
第23回:表現力の向上
-
第24回:イメージ戦略の功罪
-
第25回:マネージャー研修の変革[同号特集と連携]
-
第26回:聞きたがるMR
-
第27回:キーメッセージは当たらない
-
第28回:MRキャリアの新段階
-
第29回:お試しくださいと言われても
-
第30回:MRのカバン
-
第31回:抑揚の重要性
-
第32回:医師によるMR再教育は必要か?
- 第33回:患者の努力
- 第34回:患者軸を考える
- 第35回:接待自粛から3年
- 第36回:待機位置の再考
- 第37回:この輝きを現場でも
- 第38回:5分以内の面談
- 第39回:研修プログラムの模索
- 第40回:講演会には分科会を
- 第41回:医薬品名をMRに繋ぐ
- 第42回:医薬品情報のコンシェルジュ
- 第43回:難局の打開
-
第44回:MRポイントカードの導入
-
第45回:MRのためのムンテラ研修
-
第46回:困らせ型MRへの対策
-
第47回:MRの共通用語を考える
-
第48回:顧客とのプレッシャー
-
第49回:尊敬できる人材
-
第50回:オジサマ・ワカモノ編対談
-
第51回:対談その2
-
第52回:介護分野への進出
-
第53回:服薬の現実
-
第54回:バーチャル店舗構想(MR-e=?)
-
第55回:無償の労働力提供
-
第56回:移動・駐車コストの削減
-
第57回:他業界から学ぶ
-
第58回:専門MRとは何か?
-
第59回:育児との両立
-
第60回:ときどき来訪する場合
-
第61回:医師の収入
-
第62回:未知への挑戦
-
第63回:特別対談・その3
-
第64回:五感を研ぎ澄ます
-
第65回:弁当とお茶を巡る問題
-
第66回:10年間を振り返って
-
第67回:MRのリストラ
-
第68回:ユーチューバー型MRを考える
-
第69回:医師が忙しい
-
第70回:タバコと臭い
-
第71回:営業車の健康リスク
-
第72回:無駄と言われても
-
第73回:会社内の論理
-
第74回:独り言ですから
-
第75回:医師の思考速度
-
第76回:コミュニケーションの壁
- 第77回:電子カルテを知っている?
- 第78回:特別対談・その4
- 第79回:引用文献を教えてほしい
- 第80回:デジタル装備の姿
- 第81回:医師の商品価値
- 第82回:SNSのリスク
- 第83回:医師の過不足
- 第84回:MRと話をしたくない
- 第85回:講師招聘型営業のリスク
- 第86回:当直という働き方
- 第87回:ジョブローテーションの新案
- 第88回:コラボレーション型MR
-
第89回:講演会コストの明示
-
第90回:業界内外のハラスメント
-
第91回:導入研修の向上
-
第92回:お昼寝MR問題
-
第93回:感染症という障壁
-
第94回:緊急事態宣言の中で
-
第95回:オンライン営業所
-
第96回:エリア担当制の廃止
-
第97回:MRを辞めた
-
第98回:感動の欠落
-
第99回:WEB面談の司会者